2018-01-01から1年間の記事一覧

弦楽四重奏形式の1楽章

完成しました。今は2楽章を書いています。 www.youtube.com string4.pdf - Google ドライブ 第1主題はロシアっぽさを感じるでしょうか?切れ目のⅠ−Ⅴ基本形の往復とか、主題ですぐにdurにいったり、ロシアっぽいという事で多少連続5度に陥凹だったりしてい…

卓球

ここ2ヶ月くらい卓球を再開して、ペンの裏面打法にチャレンジしています。 中学生の頃部活で片面ペンをやっていて、数年前に実は(当時から)片面ペンは無理ゲーとわかっていた事が判明しました。ペンのバックハンドは初期の頃に素振りはやるのですが、うす…

ベートーヴェン5番の4楽章の冒頭

中学校音楽の教科書的な「ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調 作品67」 より 楽譜による解説で、6、7小節に「運命の動機」が聴けると書かれてあるが、それはこじつけ以外の何物でもない。 運命のダダダダーンの素材(動機、最近この言葉のほうが好きな…

コンテンツの選択に

・対象の理解度に応じたわかりやすさ ・選択した人のプライド ・下半身的な事情 あたりが強くなってくると地獄ですね。 音楽は明らかな「良質」を言語化して定義することは難しいが、一定以上の経験者にはある程度できて、音楽に限らず、良質なコンテンツは…

avoidノート

ジャズで気をつけて使う(使えないという意味ではない)音にコードの4度の音があるのですが、対位法でも4度は不協和とされています。 ところが、実際は3度より協和度が高い(倍音を含めた協和度を計算するとそうなるようです)。 もしかして増4度も協和…

ベートーヴェン交響曲9番、4楽章より

またもや某所で上げた分析の転載。 この楽章の主調はDmajorで、長くてあまり好きじゃなかった(最初のポリフォニックな弦の主題以外)。 規模も長さもどう見てもデカすぎだし、音速はあまり早くないので、オケに合唱まで入ると物理的に広がりすぎて誰がどう…